失敗しない
横断幕制作のポイント
- 横断幕・懸垂幕専門店
- 失敗しない横断幕制作のポイント
初めて横断幕を制作する方へ
初めての横断幕製作では、わからないことが多く、思いもよらない失敗をしてしまう事があります。
ここでは横断幕製作の際に参考にしていただけるよう、具体的な失敗例を挙げながら、注意点をお伝えします。
横断幕のサイズについて
どのくらいのサイズで横断幕を作ればいいのか分からず、適当なサイズで作ったら、大きすぎて会場に設置することが出来なかった。
応援用の横断幕は、スポーツ毎に適したサイズがあります。
例えば、外で使う野球と、体育館の中で使うバスケットボールの横断幕では全く違うサイズになります。
自分のスポーツに適したサイズを選ぶ事が重要になります。
スポーツごとの目安となるサイズは、こちらでご確認ください。
デザインについて
自分でデザインしたものをそのまま横断幕にしたら、安っぽいデザインの横断幕になってしまい、恥ずかしくて使えなかった。
選手に対する想いが強ければ強いほど、自分でデザインしたものをそのまま横断幕にしたい!という想いも強くなると思います。
ところが、横断幕に適した色合いや文字の大きさなど、横断幕のデザインには経験がないと難しいこともあります。お客様のデザインした図案を元に、弊社専任のデザイナーが、横断幕に適したデザインを提案させていただくことで、お客様の想いのこもったデザインを、より選手に伝わるデザインにグレードアップすることができます。デザインはご希望により複数案をご提案いたしますので、比較しながら検討することができます。
デザイン修正について
デザインを修正したら追加で費用が発生してしまい、予算の都合で修正できなかった。
そのため、デザインに納得いかないまま横断幕が出来上がってしまい、とても残念だった。
お店によっては、デザイン変更したら追加で費用がかかったり、デザイン変更の回数が限られていたりします。
当店では、ご満足いただけるまで、無料で何度でもデザインを修正いたしますので費用を気にせずデザインの打ち合わせを進めることができます。
デザイン画像と実物とのギャップについて
パソコンの画面で見た時は良いデザインだと思ったのに、実際に大きな横断幕になったらイメージと違うデザインの横断幕になってしまった。
パソコンの画面を見て、大きな横断幕になったところを想像するのはとても難しいです。
文字と文字の間隔や、立体感を出すためのグラデーションの部分などは、イメージ出来るようになるまでにはデザインした横断幕が実際に使われている現場に行って、どのように見えるか確認し、次のデザインを行う、ということを何百回と行う必要があります。
経験豊富なデザイナーほど、横断幕になった状態をイメージしてデザインすることができるので経験豊富なデザイナーに依頼することをお勧めします。
生地について
横断幕の生地なんてどれでも同じだと思って、価格が一番安いお店を選んだら、テカテカの薄い生地でかなりがっかりだった。
当店では、想いを込めた横断幕は1回きりのものではなく、何度も何度も使い、代が変わって使い終わったとしても、思い出として残しておきたい、大切なものだと考えております。
そのため、ご使用になられる状況を想定して、雨風にも耐えられる充分な強度の生地で、生地に合わせた印刷方法、加工を施したものを完成品としてお届けしております。 同じ名称の生地でも、実際の厚さや強度は異なりますし、きちんとした生地であっても、それに合わせた印刷でないと、永くご愛用いただけるものではありません。
当店では、ご用途に合わせて5種類の生地をご用意しております。 長年の経験で選んだ、自信を持っておすすめできる生地ですので、安心してお使いください。
料金について
デザイン修正や手数料など、最初に聞いていた見積りよりも高くなってしまい、追加で全員から集金しなくてはいけなくなり、文句を言われて大変だった。
お店によってはデザイン料(ロゴや写真を入れると追加で料金がかかる)、デザイン修正料、送料など、横断幕製作の打ち合わせを進めていくうちに料金が加算されていく場合があります。
当店は、デザイン料、デザイン修正料、全国1ヶ所への送料は無料となっており、最初にお出ししたお見積り以降に追加料金がかかることはありません。安心して、ご検討ください。